

当記事ではカメラの一脚についてまとめていきます。一脚は三脚に比べると、必要性やどういうシーンで使用すればいいかがとてもわかりにくいです。今回はカメラ一脚の必要性から使用シーン、一脚の素材、おすすめの一脚紹介、の実際の使用例など幅広くまとめていきたいと思います。
この記事の目次
一脚(いっきゃく)とは?
一脚とは、上の写真のようなもので、カメラを支持する伸縮可能な1本のパイプの撮影用品です。カメラ三脚の脚が一つしかないものになります。基本的に機能としてはカメラを支えるもので、三脚と同じです。
一脚の歴史をたどると、もともとはカメラ用ではなく大昔に兵士が銃を支えるものとして使用されていたみたいです。それが年々銃が軽量化していくにつれてそういう使い方はしなくなったようですが、カメラ用の一脚として今もなお残っています。
一脚の必要性

一脚兼簡易三脚
カメラをしているとみんな綺麗な写真を撮ろうとハイスペックなカメラを求めがちです。例えば、暗所での手持ち撮影時に、綺麗に撮るために何万円もかけて、下手したら何十万もかけてハイスペックなカメラを買おうとしがちです。ですがそこに一脚一本あれば、ハイスペックなカメラでなくてもISOを下げて綺麗な写真が撮影できたりします。当然一脚であれば何万円も投資する必要はありません。
そういった状況やシチュエーションによっては何万円もかけてハイスペックなカメラを買うよりも、数千円の一脚の1本あった方がコスパよく綺麗な写真が撮れる場合があります。単にお金をかければいいというわけでもなく、賢く状況に合わせたものを用意できるようになることが必要です。
一脚のメリット
一脚のメリットをわかりやすく三脚と比較してまとめてみました。
1狭い場所でも気にせず設置できる
一脚は三脚よりも設置の際、幅をとりません。なので狭いところでも場所を選ばず立てることができます。平面じゃない安定しない場所や、窮屈な場所でも三脚で対応できない場所でも一脚だと対応できたりします。
2コンパクトで、三脚よりも持ち歩きが楽
一脚なので当然ですが、三脚よりも基本的に軽く持ち運びも楽になります。長時間歩き回る場合は重要なポイントですね。余談ですが、登山写真家の方の中には、一脚を杖がわりに使用していたりもします。
3三脚よりも値段が安い
一脚は脚が1本しかないので、必然的に三脚よりも値段が安いです。物によっては普通レベルの三脚の値段と同じくらいの値段で一脚であればそれなりの高品質なものが購入できます。同じ値段払って、使い勝手の悪い三脚を買うくらいなら、高品質で使いやすい一脚を選択するのもありだと思います。(物によります。)
4設置に時間がかからない
一脚は三脚よりもスムーズに、スピーディーに設置ができます。急いで設置しないよいけないときや、場所の移動が多い場合は嬉しいですね。
以上、メリットをまとめました。
- 狭い場所でも広げられる
- コンパクトで、持ち歩きが楽
- 三脚よりも値段が安い
- 設置に時間がかからない
一脚のデメリット
それでは続いて、一脚のデメリットを同じく三脚と比較して比べてみました。
1安定感が三脚ほどではない
やはり、安定感を比べると三脚には劣ります。一脚で星空撮影などの長時間露光はまず無理です。完全に構図を固定するような撮影はできないと思った方が良いでしょう。
2使うシーンが分かりにくい
どこでどう使っていいかがわからない、というのがみんな手を出しにくい理由になっているんではないでしょうか??一脚の使用シーンは結構限られてしまうため、わかりにくいです。
以上、一脚のデメリットをまとめてみました。
- 安定感が三脚ほどではない
- 使うシーンが分かりにくい
一脚を使うシチュエーション
一脚を使うシチュエーションをまとめてみました。
子供の運動会での撮影
運動会の撮影など、周りの親御さんもみんなカメラを手にするので、幅をとる三脚はたてづらいです。かといって手持ちで撮影して、気がついたらブレブレの写真ばかりということにもなりかねません。そんな時に一脚という選択肢がベストです。ブレも防げて、狭い場所にでも簡単に立てることができます。
手ぶれ補正の無いレンズ、カメラを使っている時
手ぶれ補正の無いブレやすいカメラやレンズを使っている時に、コンパクトな一脚を持ち歩いていれば、とても役立ちます。いざという時に、ブレの少ない綺麗な写真を撮ることができます。
スポーツ撮影や動物撮影などで望遠レンズを使う時
スポーツ撮影や動物撮影などでは望遠レンズを使用することが多くなります。そんなときに一脚があると非常に便利です。望遠手持ちの撮影はなかなか体力を奪われます。一脚があれば、カメラを支えてくれて、小回りも効くので、いざという時のシャッターチャンスも逃しにくいです。またブレの防止にもなります。
失敗しないために一脚の種類と素材を知ろう
失敗しない一脚選びをするには一脚の種類や特徴をしっかり捉えなければなりません。まずは一脚の種類について、雲台のタイプをまとめていきます。
一脚の雲台タイプ
一脚には雲台のついているものとついていない(角度調整のできない)雲台がありますが、基本的には雲台ありを購入することをおすすめします。雲台には大きく分けて3種類あります。それぞれの特徴についてまとめてみます。
2WAY雲台
上下左右の2方向それぞれ個別に角度が調整できる雲台のこと。
3WAY雲台
上下左右に加え傾きの、3方向それぞれに個別に角度が調整できる雲台のこと。
自由雲台
その名の通り、自由にカメラの角度を調整できる雲台のこと。
一脚・三脚の素材
一脚の素材の種類について説明します。(三脚にも当てはまるので同様に説明)一脚・三脚の素材は大きく2つ、アルミとカーボンがあります。それぞれアルミとカーボンの素材についての特徴を次にまとめてみました。それぞれにいいところ(メリット)、悪いところ(デメリット)があるため、そこをしっかり理解した上で、ご自身の使用用途にあったものを選ぶといいと思います。
アルミの一脚・三脚の特徴
- アルミはカーボンに比べて価格が安い。
- アルミはカーボンに比べると重量が重い。
- アルミはカーボンに比べると振動減衰性が劣る。
カーボンの一脚・三脚の特徴
- カーボンはアルミに比べて価格が高い。
- カーボンはアルミに比べると重量が軽い。
- カーボンはアルミに比べると振動減衰性が優れている。