
本物のフィルムカメラのような操作性と写真表現を楽しめるデジタルカメラ「YASHICA digiFilm Camera Y35 with 6 digiFilm」。
スマホ撮影が当たり前な今だからこそ、モニターではなくファインダーを覗いて構図を確認したり、後から写真を確認するワクワクを感じさせてくれるデジタルフィルムカメラが人気を集めています。
今回は「YASHICA digiFilm Camera Y35」を実際に使用してみたので、カメラの魅力をお伝えしたいと思います。
「YASHICA Y35」とは?
「YASHICA digiFilm Camera Y35」はフィルムカメラの楽しさをデジタルで再現するというコンセプトで誕生したカメラです。
1949年長野県で創業された日本のカメラブランド「YASHICA」が、香港をベースに再びカメラメーカーとしてのスタートを切り、昔ながらのフィルムの味わい深さと操作性を体験しながら、SDカードで共有が簡単になるという新感覚のカメラを発表し国内外で話題を集めたのがYASHICA Y35。
日本でも多くのオールドカメラ愛好家を魅了し、“本物のフィルムカメラのような撮影を楽しめる”と注目されています。
「YASHICA digiFilm Camera Y35」を開封してみた!
海外発のデジタルフィルムカメラやインスタントカメラなど、普通のカメラ屋さんではあまり手に入らないレトロなカメラを販売する 様より「YASHICA digiFilm Camera Y35」をご提供いただいたのでご紹介します。
セット内容と用意するもの
箱の中には「YASHICA digiFilm Camera Y35」本体と交換フィルム、説明書などが入っています。
・digiFilm™ 6種×各1
・レンズキャップ
・取扱説明書
・in my fancy
・digiFilm 200
・digiFilm 1600
・digi Film B&W
・digi Film 6×6
「YASHICA digiFilm Camera Y35」を使用する上で必ず必要になるものは単三電池2本、SDカードです。フラッシュや三脚も取り付けられるので、写真のクオリティを上げたいという方は撮影アクセサリーを用意しておきましょう。
カメラの外観をチェック
「YASHICA digiFilm Camera Y35」はカメラ愛好家の好奇心を刺激するクラシカルなデザインが魅力!
本体サイズ「W100×H64×D28mm」と手に収まりのいいサイズ感も気分を上げてくれます。
電源、シャッター、フィルム巻き上げればー、露出はカメラ上部に搭載されています。
ファインダーが大きいから構図を確認しやすいと思いました!スマホやデジカメに慣れるとファインダーを覗いて撮影することが難しく感じますが、「YASHICA digiFilm Camera Y35」のファインダーは誰でも簡単に綺麗な写真を撮ることができます。
カメラストラップを装着する穴もあります。「YASHICA digiFilm Camera Y35」を持ってカメラ散歩をする時や、旅行先でいつでも写真を撮れるようにしておきたいとき、カメラストラップをつけておけば落下防止になり、両手をあけることができます。
専用のレンズキャップも付属されているので、撮影時に取り外して使いましょう。
使い方
「YASHICA digiFilm Camera Y35」の裏ブタを開け、電池とフィルムをセットします。撮りたい被写体、風景に合わせてフィルムを交換できます。
フィルムを入れるだけでセット完了なので難しい作業はありません。
下部分にはSDカードとUSBケーブルの挿入口があります。Wi-Fi搭載のSDカードであればその場でデータを確認できますが、通常のSDカードの場合は、SDカードからパソコンに保存するか、USBケーブルを繋いで保存します。撮ったその場ですぐにデータを確認したい方はWi-Fi搭載のSDカードがおすすめ!
電源をONにしてランプが光ったら撮影ができます!日本語取扱説明書に撮影方法が記載されているので、使用前にチェックしてみてください。
6種類のフィルム別に作例写真をご紹介
「YASHICA digiFilm Camera Y35」を持ってカメラ散歩へ!編集していないそのままの画像をご紹介します。
YASHICA blue


in my fancy



digiFilm 200


digiFilm 1600


digi Film B&W



digi Film 6×6


デジタルフィルムカメラ「YASHICA digiFilm Camera Y35」の魅力
スマホ時代な今だからこそ触れたいデジタルフィルムカメラ「YASHICA digiFilm Camera Y35」。実際にカメラを使ってみて感じた魅力を3つご紹介します。
本物のフィルムカメラのような操作
「YASHICA digiFilm Camera Y35」は本物のフィルムカメラを使用したことがある方にとっては懐かしいカメラで、フィルムを使用したことがない方にとっては新鮮なカメラです。
私自身、過去にフィルムカメラを使用したことがありますが、現在はスマホがメインになっています。なので、画面を見て撮影するのが当たり前になっているからこそ、ファインダーを覗いて一枚一枚の写真を集中して撮ることが新鮮にも感じました。
また、手でフィルムを交換したり、フィルムを巻き上げたり、スマホでは味わえないフィルムカメラの楽しさが詰まっています。
フィルム&現像費用がかからない
ネガフィルムが必要なフィルムカメラはフィルム代や現像代がかかる上、近年値上がりをしていることからフィルムカメラを使用する方が減少しているようです。
「フィルムのノスタルジックな質感が好きだけどお金がかかるから頻繁に撮影できない…。」「枚数制限を気にせず沢山フィルム写真が撮れたらいいのに…。」と考えるフィルムカメラ好きも多いはず!
「YASHICA digiFilm Camera Y35」はデータ保存でフィルム代や現像代を気にせず、思う存分撮影することができます。
予想以上の美しい写真が撮れるスペックの高さ!
昔のカメラと聞くとフィルムカメラやトイカメラのイメージがあり、レトロな写真を楽しめる一方で、スマホやプリント写真で見ると解像度の低さが気になります。
しかし「YASHICA digiFilm Camera Y35」はノスタルジックなフィルム写真が撮れる上、高解像度でキレイな仕上がりになるので、撮った写真をSNSに投稿したり、お気に入りの写真をプリントして飾って楽しむこともできます。
横向き写真のフィルムは「4416 × 3312」、スクエアは「3312 ×3312」とスマホやコンデジに衰えないスペックも魅力です。
「YASHICA Y35」のスペック
「YASHICA digiFilm Camera Y35」のスペックを一覧でまとめました。
センサー | 1/2.5インチ |
CMOSセンサー レンズ | 4Gガラスレンス(4枚ガラスレンズ) |
画素数 | 1,400万画素 光学ファインダー内蔵 |
絞り値 | F2.0 焦点距離:35mm |
撮影距離 | 1.5m~無限 |
シャッタースピード | 1s,1/30s,1/60s,1/250s,1/500s |
絞り優先モード搭載 露出補正 | 5段階調整(-2/-1/0/+1/+2) |
電源 | 単3アルカリ乾電池×2本(別売) |
メディア | SDカード(SD Wi-Fiカードと互換性あり)(別売) |
装備 | マイクロUSB端子・三脚ネジ穴 |
セット内容 | 本体(ABS樹脂製)、レンズキャップ |
開発製造 | 香港YASHICA社 |
さいごに
「YASHICA digiFilm Camera Y35」を持つことで、普段は撮らない写真に挑戦してみたくなったり、いつもの出勤・お散歩コースでも「この景色、フィルムと相性よさそうだな!」と視野が広がります。
鮮明で見たものをそのままキレイに残せるカメラが多い今、あえてフィルムカメラで撮ることで、昔の自分が感じていた“写真の中にいる私の尊さ”を再発見できました。私自身フィルムカメラが大好きでよく使っていましたが、近年の値上がりから使用頻度が減っていたので、フィルム代や現像代を気にせず沢山撮影ができる「YASHICA digiFilm Camera Y35」は手放せない存在になりそうです。
ぜひ、皆さんも「YASHICA digiFilm Camera Y35」で日常を輝かせてくださいね。