
さまざまな動画が投稿され、多くの人に楽しまれるメディアになったYouTube。
新しく始めてみたい人も多いことでしょう。
しかしいきなり作ってみようとしても、難しいですよね。
今回は実際にYouTube動画の編集経験があるライターが、動画編集の手順を解説します!
この記事の目次
YouTubeを始める人が増加
気軽に自分のコンテンツを発信できるメディアとして、YouTubeが人気を集めています。
人気を高めていくことで、企業であれば販促やブランディングを強化したり、個人であれば影響力を高めてマネタイズをすることも可能です。
YouTubeに参入する人は増えてきたのですが、伸びる動画を投稿するためにはさまざまな要素が必要になります。
- コンテンツの需要
- 飽きさせない動画構成
- チャンネル全体の世界観
などが主に考えていく内容です。
コンテンツの企画力も重要ですが、その動画を作品にするためには編集力が必要になります。
そこで本記事では編集をメインに見ていきましょう。
YouTube編集3つのメリット
動画編集を勉強するという大枠で考えたときに、YouTubeの編集を覚えることには多くのメリットがあります。
今回はそのなかから3つに絞って紹介していくので、参考にしてみてください。
編集ソフトの使い方を覚えられる
YouTubeの編集を経験すると、動画編集ソフトに関するさまざまな機能を理解することができます。
「編集ソフトの使い方を覚えるのに挫折する」なんてことは、動画編集初心者ではあるあるです。YouTubeの編集を進めていくと、編集ソフトのあらゆる項目を触ることになります。
「気づいたらそこそこ使えるようになってんじゃん!」
そう思うことでしょう。僕はそうでした。まずは一度YouTubeの編集から始めてみるというのもいいのではないでしょうか。
動画全体を面白くするための構成がわかる
YouTubeの編集で重要なことは、動画全体が面白くなることです。
企画動画であれば、企画を最後まで飽きさせず、面白い部分を視聴者にわかりやすく表現すること。教育系の動画であれば、レクチャー内容が分かりやすいものとなっていることです。
この動画の構成力は、日常のさまざまな部分で役立ちます!例えば、人と話す時を考えればイメージしやすいでしょう。今までなんとなく話していたことを、構成を意識して話すと、各段に伝わりやすくなります。その順番を見極めるのに構成力が生きてくるのです。
動画を面白くするだけでなく日常を彩るスキルにもなることでしょう。
YouTube動画の楽しみ方が増える
YouTubeの編集をすることのメリット3つ目は、YouTubeの楽しみ方が増えるということです。単純に視聴者として楽しんでいたところから、編集の勉強やチャンネル運営という視点からも動画を見ることができます。
これは表面上の動画の面白さだけでなく、製作の裏側に意識が向くことによって生まれる楽しみです。より奥深い方法でYouTubeコンテンツに触れるといえるでしょう。
自身が好きなクリエイターが、なぜすごいのか。なぜ自分が好きなのかが実感を持ってわかると、よりYouTubeを見るのが楽しくなってきますよ。
YouTube編集ワークフロー
ではYouTubを編集する全体のワークフローを紹介していきます。実際におこなうことは以下の流れです。
- 素材を確認
- 大まかな構成をイメージ
- カット編集
- テロップ
- BGM・SE挿入
- 全体的な装飾・仕上げ
僕がYouTubeの編集をするときは、この流れで編集を進めていくことが多いので、それに沿って紹介をして行きます。
①素材を確認
まずは素材を確認していきましょう。
どのような動画になるかは、元素材に写っているものですべて決まります。素材がイマイチな状態で、面白い動画は生まれません。どんなものが撮影されているのかを確認して、素材を最大限生かせる動画構成を進めていくことが重要です。
始めは素材を確認するのも大変だとは思いますが、撮影時の工夫によって素材のクオリティも上がっていきます。根気強く耐えていきましょう!
②大まかな構成をイメージ
素材を確認したら次にすることは、動画全体の流れをイメージすることです。
例えば、オープニングがあって本編があって、チャンネル登録やコメントをどのタイミングで促して、どういう切り口で動画が終わるなど。
どのような動画にするのかをイメージしておくと、そのあとにおこなう編集作業の方向性が明確になります。話の流れで面白さを演出する動画であれば、この工程は中核になることもあるでしょう。動画を面白くするためにも、まずは全体の構成から考えてみてください。
③カット編集
どんな動画にしたいのかが明確になったら、素材をカットしていきます。
カットをすることで、必要な部分といらない部分を分けることが可能です。話をしていない部分や、動画にするにはイマイチな部分はカットしてしまいましょう。
YouTubeではジェットカットと呼ばれる、話している間の余白をカットしてつなげる手法がよく使われます。不必要な部分を極力なくして、洗練されたコンテンツ制作をしていきましょう。
④テロップ
カット編集が終わったら、テロップです。
動画においてテロップは、補足情報としての効果があります。面白さにスパイスとしてかけてあげるテロップであったり、情報を正確に伝えるためのテロップであったりとさまざまです。
自身の作る動画のテイストに応じてデザインも変更する必要もあるでしょう。テロップをどう使うかによって、雰囲気がどうなるのかも変わってきます。色々な動画を見て、テロップの入れ方を勉強していきましょう!
個人的なおすすめは、好きな有名YouTuberか好きなテレビ番組を楽しみながら学ぶことです!
⑤BGM・SE挿入
動画が全体的にざっくりとできてきたら、BGM・SEで雰囲気を強化しましょう。BGMをうっすらと後ろにかけると、何かいい感じになります笑。
音楽の力は強く、場面転換や感情的な表現を強めたいときにも有効です。そこに加えてテロップなどと一緒にSEを入れていくと、動画のメリハリがついてきます。
ツッコミ音や場面転換のときの強めの音は、使い勝手がよいでしょう。多くのYouTuberが実践している方法なので、やらない手はありません。
無料でSEをダウンロードできるサイトもいくつかあるので、自分に合った音を手に入れて、動画を彩りましょう!
⑥全体的な装飾・仕上げ
ここまでくればあとは仕上げです!
- 面白い部分で寄りの画を増やしてみる
- 動画素材を加えて装飾をたしていく
- 早送りカットを入れてみる
- 枠線を配置してデザイン性を増す
などさまざまな手法が考えられます。
ここがYouTubeにおいてもっとも個性を出していける場面です。自分にしか作れない動画に近付けていくための工程だと考えましょう。少しの工夫で動画全体のクオリティが大幅に変わることもあります。
ぜひ何度も動画を編集してみて、よいコンテンツにつなげてみてください!
面白い動画で円滑なチャンネル運営を
YouTube動画の製作ワークフローについて紹介してきましたが、実際に作ってみるとYouTubeの編集は意外と大変です。編集ソフトに不慣れであればなおさら時間がかかってしまうでしょう。
しかしYouTubeの動画が難なく作れるようになったのであれば、その後の動画製作がだいぶ楽になります。まずはYouTubeと仲良くなりましょう笑。そうすると道が開けてくるはずです!