
記念すべき1 駅目は『淀駅』
全ての駅で降りてみると決めたもののどの駅から降りればいいのか、どのように降りる駅を選べばいいのか、かなり悩みました。単純に端から降りていくとなんだか作業的になるし…。神様が決めてくれたらいいのにな…。
そうだ、神様の言うとおりにしよう!
ということでくじ引きで降りる駅を決めることにしました。もちろん紙を開くまではわたしにもどの駅が当たるか分かりません。
記念すべき1駅目を引きました。本当にどの駅が当たるかわからないのでかなりドキドキしました。
1駅目は『淀駅』に決まりました!
いろいろなところを歩いて回りたいので全ての駅は下調べをせずに降りることにします。
淀駅の基本情報
淀駅は京都府京都市伏見区淀池上町にあります。駅番号はKH27で、京都競馬場の副駅名があります。
副駅名にもなっている京都競馬場の最寄り駅で、駅と競馬場は連絡橋で繋がっています。
淀駅と聞くと競馬場が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
(京都競馬場は2020年3月現在、コロナウイルスの影響で無期限閉鎖しています。)
駅の北側には大きなロータリーがあり、バス乗り場やタクシー乗り場があります。
ロータリーのすぐ側には府道13号京都守口線に続く道路があり、側道にはカフェや居酒屋、スーパーなどが並んでいます。
淀本町商店街
中央改札口を出て駅の北側を進むと「淀本町商店街」があります。
南北に広がる200mほどの商店街で、飲食店や和菓子店、美容室などのお店があります。
揚げ物が激安な「翼虎(よくこ)」
商店街をぶらっと歩いていると最初に目に止まったのが「翼虎(よくこ)」です。
食べるか食べないか悩んでいると店員さんが「食べていき!」と声をかけてくださいました。すいすい中へ進んでみると…。
なんとコロッケが40円(+税)!!
他のメニューも激安で、ヘレカツやソーセージは80円(+税)、エビフライは150円(+税)という安さ。しかも注文してから揚げるのでできたてほかほかの揚げ物を食べることができます。今回訪れたときは時間が遅かったのか少しメニューが少なかったですが、普段は10種類以上もの揚げ物があるようです。
コロッケ40円(+税)(左)とヘレカツ80円(+税)(右)
味付けは塩コショウか何もつけないかを選べます。わたしは塩コショウが苦手なので何もつけずにコロッケを食べましたが、しっかりと下味がついていたので物足りなさを感じることがありませんでした。
▶お店情報
店名:翼虎(よくこ)
住所:京都府京都市伏見区淀本町167-19
電話番号:075-631-2765
営業時間:11:00〜19:00
定休日:木曜日
昔ながらの純喫茶「アムール」
続いて足が止まったのは純喫茶の「アムール」です。
実は純喫茶はなんだか敷居が高いイメージがあり、今まで一度も訪れたことがありませんでした。今回も入店を決意するまで少し時間がかかってしまいましたが、いざ入っていみると気さくな店主さんが迎えてくれました。
店内は昭和感漂うレトロで落ち着いた雰囲気でした。
メニューにはトーストやサンドウィッチなどの軽食、カレーライスやピラフなどのご飯もの、アイスやパフェなどのデザートがあります。
今回はフルーツサンド(600円)を選んでみました。
器のザルがいい味を出しています。
フルーツサンドというと生クリームがたっぷり挟み込んであるイメージですがここのフルーツサンドはなんと生クリームが入っておらず、バターでフルーツを包み込んでいてバターの塩気のおかげでサンドされていたりんごとみかんが引き立っていました。
フルーツサンド自体は甘さ控えめだったので甘めのカフェオーレ(500円)と合わせるとバランスが良く美味しかったです。
▶お店情報
店名:喫茶アムール
住所:京都府京都市伏見区淀本町173
電話番号:075-631-3650
たこ焼きと回転焼きの屋台
商店街の北側の入り口にはどこか懐かしさを感じるたこ焼きと回転焼きの屋台がありました。ご年配の男性が一人で切り盛りされていました。
たこ焼きか回転焼きかでかなり悩んだあげく、回転焼きを選びました!
回転焼き(110円)
生地の中には今まで食べた回転焼きの中で1番と言っても過言ではないくらいクリームやあんこがぎっしりと詰まっていました。1つ食べると2つ食べたような満足感のあるお得な回転焼きでした。
駅付近には淀城跡も
淀本町商店街のすぐ近く、駅から徒歩5分ほどの距離には「淀城跡」があります。
現在は石垣と堀の一部が残っており、石垣は登ることができます。(あまり綺麗に舗装されていないので、ヒールを履いている場合は危ないかもしれません。)
運が良ければ淀城跡と停車中の京阪電車のコラボレーションを写真に収めることもできます◎
現在お城の敷地内は遊具のある公園になっており、わたしが訪れたときも小さな子ども連れの家族がいらっしゃいました。
広めの公園で比較的人も少ないのでポートレート撮影がしやすいのではないでしょうか。
おわりに
いつもは通過するだけの駅で降りて散策してみると新しい発見がたくさんあり楽しかったです!散策が終わり駅のホームに着くと虹が架かるサプライズが!幸先の良いスタートとなりました。
淀駅は早咲きで知られる河津桜の名所である「淀水路」の最寄り駅となっています。河津桜の見頃の時期にまた訪れたいです。
全ての駅で降りるまであと41駅。