
今回はおいしそうなパンの撮り方を
紹介したいと思います。
クリップオンストロボを使ってただ光を
当てて撮るだけではなく、よりおいしそうに見える
テクニックを紹介します。
使うものは
- クリップオンストロボ(今回はNissin Di700A)
- アンブレラ
- トレーシングペーパー
- ディフューザー
- レフ板
料理写真は前回の記事にも書いた通り、
逆光から撮るので斜め後ろに配置します。
こんな感じ。
まずはクリップオンストロボの光をアンブレラに反射させて撮ってみます。
ちなみにストロボを使って撮るときは
他の光が混じらないように部屋の電気は消して
真っ暗な状態で撮ります。
アンブレラの反射だけで撮ったのがこちら。
ハイライトとシャドウがきついですね!
白飛びしてしまっています。
光量を減らせばまだマシになりますが、
光の質が固いのでどうしてもメリハリのついた
きつい写真になってしまいますね。
やわらかいふんわりとしたパンの印象には向きません。
では次に、光源のストロボとパンの間に
トレーシングペーパーを挟んでみます。
配置はこんな感じ。
これで撮るとこうなります。
ハイライトが落ちて少しおいしそうになりました!
でもまだ少しシャドウがきつい感じがします・・・
なので次はレフ板を使って手前の影をなくしてしまいたいと思います。
配置はこんな感じ
レフ板は銀のほうを使って撮ってみます。
銀は白よりもより反射するのでレフ板の効果がより大きくなります。
これで撮ると・・・
手前の影がやわらかくなりましたね!!
初めの写真からするとだいぶおいしそうに見えてきました!
ですが、ピントを合わせている細長いパンの
topから右側部分のシャドウもなくなってしまいました。
綺麗に光は当たっているのですが、やや平面的に
見えてしまい、立体感が損なわれています。
レフ板の効果が強すぎたようなので、今度は
白レフを使って効果を弱めてみたいと思います。
これで撮ると・・・
美味しそうに撮れました!!
パンの右側についていたシャドウがうっすら戻りましたね。
しかしもう少しだけシャドウをつけてより
立体感をつけたいところです!
もうすこしレフ板の効果を弱めたいので
レフ板をパンからすこし遠ざけてみました。
これで効果がさらに弱まります!
これで撮ってみると・・・
シャドウが程よく戻って
立体感が生まれ
ものすごくおいしそうに撮れました!!!
光をうまくコントロールすることができると
写真が劇的に生まれ変わりますね!
これで十分すぎるくらいに美味しそうですが
さらに細かいところを言うと、光の質がまだ少しだけ硬い気がします。
トレーシングペーパーでだいぶ拡散されてはいるのですが
もう少しやわらかくしたい!
そんな人はトレーシングペーパーから
ディフューザーに変えてみるといいでしょう!
光の拡散のされ方がよりきめ細やかに変わるので
全体的にやわらかく優しい印象になります。
パンにぴったりな印象ですね!
同じようにトレーシングペーパーを
置いていた位置にディフューザーを置きます。
これで撮った写真がこちら!!!
先ほどのシャドウもそのままで
光の質だけやわらかくなったので
全体的に印象が良くなったと思います!
よりおいしそうになりましたね!
最初の直射光の写真と比べてみても
柔らかくより美味しそうに見えますね!
こうして光をうまいことコントロールできれば、
レンズやカメラに左右されずに
おいしそうな写真を撮れるようになります。
そうすればもう怖いものなんてありません(笑)
ぜひこのテクニック試してみてください!